ビジネスプラン 農業

N

2017年02月17日 13:58

このブログを開始して10年ぐらいになりますが!

その頃から私たち夫婦は、常にこれからの農業のこと、ビジネスプランについて考えてきました。
活動もたくさんしました。
(その後、妻の私は、育児に追われることになり関与できませんでしたが!)

私の実家は農業とは違う事務職一家でしたので、農家の長男と結婚するのには決断がいりました。
しかし、仕事に魅力を感じ、彼(夫)の将来の展望に興味を持ち同感したので結婚しました。
安定した職業や高収入の方に魅力を感じるのは当たり前ですが、(農業だしお金はなくても・・・)「この人と頑張ったらうまくいくんじゃないか!」そう思ったんです。

そして「こうやったらいいね!」、常に晩酌しながらの会議は楽しかったです。
それはずっと続いています。
(普通の夫婦はテレビなど観ながら?うちは常に仕事の話で盛り上がります。)
ただ作るだけの農家なんておもしろくない、いい野菜を作るのは当たり前、現場は大切なのは当たり前!!
それ前提で、書きますが、作った自信のあるものを、どうやってPRしてどう売っていくのか、それも重要だし、そこを考え行動にできるのが自営業のメリットなのではないでしょうか?

まったく会話もない家族なので、「ご飯を食べながら話でもどう?」と誘ったところ、「話すことない」と言われてしまいました。

経営者である夫は、常に色々考えいます。
その考え方に、私も賛同しています。

これからも夫婦そろって協力して頑張っていきたいです!
いろんな講座や交流会や、団体に夫婦で参加していました。
この過去ブログにあるかな?
そういう活動をもっと家族に知ってもらいたいので、家族にもこのブログをしっかりと読んでもらいたいです。
そして育児もひと段落なので、また活動ができたらいいなと思います。
(現場重視の人には、無駄だと思われるかもしれないけれど、活動は重要だと考えています。)
ビジネスコンテストにも出したなー!
その頃のビジネスプランは今よりももっともっと、夢が盛り込まれていました。
若かったからかな!

家族は・・・→念願だった青空レストランに出られたのも、JAか何かの紹介だと思い込んでいそうですが、このはまぞうブログのおかげなんです!
これも10年頑張ったからこそ、海老芋と打てばファーム新貝となるのですが。

現場だけが大事だなんて、年老いた農業家の言うことだと思ってましたが、若くてもいるんですね。

ぜひとも、家族にこの記事は読んでもらいたいものです。
さて、子供見ながら会計頑張ります!



↓10年前の初めてのブログ。27歳だったみたい!


関連記事